2019.09.21 16:53様々なジュースのすすめみかんジュースは温州だけじゃない 普通、みかんジュースというと温州みかんを使用したジュースを思い浮かべますが、実はメジャーな柑橘からマイナーな柑橘のジュースまで様々なものが出回っています。ぽんかんや八朔といったメジャーなものから、せとかや甘平といった高級なもの、タロッコや弓削瓢柑といった珍しいものまで実に様々です。
2019.09.21 16:08どこでみかんを買うべきかみかんは様々なところで購入できます。ここで買うのが一番というものはないので参考になるようそれぞれの特徴をまとめます。1.スーパーで買う一番気楽に買える方法です。自分で見て選べるので安心です。ただメジャーな品種の取り扱いが主で、少しマイナーな品種になるとなかなかお目にかかれません。(もちろん店舗によります。)2.農協などの直売所で買う農協や道の駅などはこだわりを持ってみかんを買いたいのなら打ってつけ...
2019.09.21 08:48みかんができるまで美味しいみかんが出来る条件 美味しいみかんを作るにはなによりも気候と土壌が大事です。 みかんは暖かいところを好むため、温暖な地域、そして多くの日光を必要とするため日照時間が長い地域が栽培に適した場所です。 みかん栽培には「 3つの太陽」が必要であると多く言われます。1つ目は太陽から直接届く光2つ目は石垣や地面に反射して届く光3つ目は海から反射して届く光です。海沿いにみかん畑が多いのはこ...
2019.09.21 08:20温州ミカンの分類、主な種類分類について実は「温州みかん」という品種はありません。温州みかんは収穫される時期によって、「極早生」「早生」「中生・普通」 「晩生」の 4つに分類されます。・「極早生」”ごくわせ”と読む。時期は9月~10月。・「早生」”わせ”と読む。時期は11月~12月。・「中生・普通」”なかて”・”ふつう”と読む。時期は1月~2月。・「晩生」”おくて”と読む。時期は3月~4月。なお中手、晩生、普通の境界は曖昧で...
2019.09.21 08:19温州ミカンの誕生温州ミカン発祥の地温州ミカン発祥の地は現鹿児島県長島町であるとされており、そこには温州ミカンの原木を接ぎ木したものがあります。温州ミカンが海外でSatsumaと呼ばれるのは薩摩藩が温州ミカンをパリ万博で紹介したことによるという話があります。写真は鹿児島県長島にある州ミカンの原木三代目です。
2019.09.21 08:14柑橘の歴史日本のみかんに限らず柑橘のルーツははるか昔の南アジアや東南アジアにあるとされています。柑橘の原産地はインドやタイ、ミャンマー辺りとされており、その起源は3000万年前までさかのぼると言われています。そこから長い年月をかけて世界中にみかんが主に東側に、オレンジが主に西側に広がって行きました。日本における柑橘の歴史も古く、297年に書かれた「魏志倭人伝」には日本での橘の存在が記録されています。また、日...