温州ミカンの誕生

温州ミカン発祥の地

温州ミカン発祥の地は現鹿児島県長島町であるとされており、そこには温州ミカンの原木を接ぎ木したものがあります。

温州ミカンが海外でSatsumaと呼ばれるのは薩摩藩が温州ミカンをパリ万博で紹介したことによるという話があります。

写真は鹿児島県長島にある州ミカンの原木三代目です。


温州ミカンの誕生

温州みかんのルーツは400年前中国から鹿児島県に渡った柑橘から偶然生まれた種にあるとされています。 実際に鹿児島では樹齢 300年以上と推定されるみかんの原木の記録があります。「温州みかん」という名は当時柑橘の名産地であった中国 浙江省 温州にちなんで名付けられました。

2016年にはDNA解析により温州ミカンが「紀州みかん」と「クネンボ」が掛け合わさってできたものだということが明らかになりますた。

紀州みかんは温州みかんより歴史が古い柑橘で中国から伝わり和歌山(紀州)で多く生産されたものです。 クネンボは東南アジア原産とされている柑橘で 、独特の臭さを持ち食用にはあまり向きません。

温州ミカンは江戸時代後期になるまでは種が無いことが子供が出来ないことを連想させ、美味しさは分かっていながらもあまり人気ではありませんでした。 本格的に栽培され始めたのは明治時代に入ってからになります。

(写真は左から紀州ミカン、温州ミカン、クネンボ)

みかん雑記帳

思うままにみかんについてまとめたサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000