温州ミカンの分類、主な種類
分類について
実は「温州みかん」という品種はありません。温州みかんは収穫される時期によって、「極早生」「早生」「中生・普通」 「晩生」の 4つに分類されます。
・「極早生」
”ごくわせ”と読む。時期は9月~10月。
・「早生」
”わせ”と読む。時期は11月~12月。
・「中生・普通」
”なかて”・”ふつう”と読む。時期は1月~2月。
・「晩生」
”おくて”と読む。時期は3月~4月。
なお中手、晩生、普通の境界は曖昧です。また、中手、晩生、普通温州は出荷される時期が1月~3月なのであり、収穫は12月頃に行われることが多いです。
収穫から出荷を遅らせるのには理由があります。みかんには貯蔵すると酸が減る性質があります。この性質を利用しみかんを貯蔵し出荷を遅らせることで甘いみかんを市場に出すことができるのです。
種類について
上で「温州みかん」という品種はないと言ったのは、温州ミカンには沢山の品種があるからです。その数は100以上とも言われています。
主な温州ミカンの品種
「極早生」
・日南一号 … 極早生の中で最もポピュラーな品種です。まだ時期の早い爽やかな酸味が特徴です。
・由良早生 … 極早生の中でも甘くて人気のニュースタンダードな品種です。和歌山県が生産に力を入れています。
・N1 … 日南1号の枝変わりで通常の物より早く収穫できる品種です。
・肥のあかり … 熊本県の品種です。
・岩崎早生
・上野早生
「早生」
・宮川早生 … 温州ミカンの中で最も栽培されている品種です。
・興津早生
・田口早生
・木村早生
・小原紅早生 … 香川県で発見された宮川早生の枝変わりです。果皮や身の色が濃く味が濃厚です。
・山下紅早生 … 福岡県で発見された宮川早生の枝変わりです。果皮や身の色が濃く味が濃厚です。
「中生」
・南柑20号 … 中生の代表的な品種です。
・大津4号
・尾張系温州
「晩生」
・青島温州 … 晩生の代表的な品種です。薄皮が厚いですが味は濃厚です。
・寿太郎温州
・十万温州
0コメント